旭川イーグルゴルフセンター

旭川イーグルゴルフセンター


所在地:北海道旭川市
末広8条4丁目

TEL: 0166-53-4919
FAX: 0166-53-4939

打席数:55打席
距離:205ヤード
駐車場:90台


Home > コラム一覧 > 黒澤 洋治のコラム
毎週木曜日更新

第26回 のどに異物が詰まったら!?

2007.12.27

皆さんこんにちは、アスレティックトレーナーの黒澤です。
年末年始のこの時期、何かと食べたり飲んだりする機会が多いですが、皆さんは食べ物をのどに詰まらせて苦しい思いをしたことがありませんか?
今回はゴルフに直接関係する内容ではありませんが、お正月になると時折、お餅がのどに詰まり呼吸困難で人が亡くなったなどのニュースを耳にすることがありますので、その対処法についてアドバイスしたいと思います。
食べ物をのどに詰まらせるのは、お年寄りや子供に多いようですが、決して成人に関係ないというわけではありません。
実は、私の知り合いでもお餅をのどに詰まらせて呼吸ができなくなった人がおり、慌てて取り出したことがありました。
その時、のどに物を詰まらせたのが私だったらと思うと、ぞ~っとして一瞬寒気を感じたのを今でも覚えています。
お年寄りや子供に多い理由の中に、物を飲み込む力が成人より少し弱いということがあります。
また口の中にたくさん食べ物を入れたり、食べ物を口に入れたまましゃべったりすると、軌道が狭くなり気管を詰まらせる原因にもなります。
ちょっと欲張りの人や、急いでいる時に注意が必要ですね。
そんな時、皆さんはどのように対処したらよいか、お分かりですか?
お正月を迎える前に、是非対処法を身につけておきましょう。
まず口を開いて異物が見える時は、異物をかき出す『指拭法(ししょくほう)』を試してみて下さい。
『指拭法』は顔を横に向け、片方の手で口を開け、もう一方の手で口の中の異物をかき出す方法です。
指拭法
口を開ける手は、親指と人差し指をクロスするようにすると開けやすく、固定しやすいでしょう。かき出す手の指は、ハンカチなどを巻きつけるとよいでしょう。
間違えて異物を中に押し込まないように注意してください。
『指拭法』が無理な場合は、背中を叩く方法を試してみましょう。
『背部叩打法(はいぶこうだほう)』は、片方の手を患者の胸にあてて支え、もう一方の手で患者の肩甲骨の間を素早く4、5回叩く方法です。
この時患者の頭は、支えている胸の位置より低くすることが大切です。
また横向きで行う方法もあります。
背部叩打法(立位) 背部叩打法(横向き)
もし『背部叩打法』で異物が取り除けなければ、胸の側面を圧迫しましょう。
『側胸部圧迫法(そくきょうぶあっぱくほう)』は、患者を仰向けかうつ伏せに寝かせ、側胸部を手のひらで圧迫する方法です。
からだの内側に向って圧迫してください。
側胸部圧迫法
腹部を圧迫する方法もあります。
『ハイムリック法』は患者の後に位置し、片方の手で握り拳を作り、心窩部(しんかぶ=みぞおち)にあて、もう一方の手で支え、すばやく内上方に向かって圧迫を加えましょう。
ハイムリック法
しかし『ハイムリック法』は、意識がない人や妊婦、乳児には行わないでください。
時には胃の破裂などの問題が生じる場合がありますので、救急法の講習でしっかりと学びましょう。
変わった方法として掃除機を使って異物を取り除いた事例もありますので、今までの方法に自信のない方は、覚えておくのも得策かもしれません。
乳児や新生児の異物による気道閉鎖が疑われる場合は、次のような処置を行いましょう。
意識がある場合は、背部叩打法(5回)を行い、胸骨圧迫心臓マッサージ(5回)を行いましょう。これで異物が取り除けなければ、この方法をくり返し行いましょう。
意識がない場合は、すぐに119番に通報し、心肺蘇生法を行ってください。
気道確保状態で、異物が見えた場合は取り除き、見えない場合は継続して心肺蘇生法を行いましょう。
もし救急車を呼んでも、それまでの時間、息を止めたままにしておくと、からだに酸素を送り込むことができない状態なので、酸素が一番必要な脳が大変危険です。
その状態から救えるのは、皆さんかもしれません。
これからは救急法を学び、日常生活やゴルフのプレー中でも安心して暮らせるよう皆さんで協力していきましょう。
 
次回更新予定:2008年1月3日

第25回 二日酔い、対策練って楽しいゴルフ! 2007.12.20
第24回 冬のゴルフは危険がいっぱい 2007.12.13
第23回 オーバーホール 2007.12.06
第22回 天国と地獄どちらも休養が必要 2007.11.29
第21回 あなたの腰痛は何型? 2007.11.22
コラムTOPへ バックナンバーを見る


go to top